『鳥! 驚異の知能 道具をつくり、心を読み、確率を理解する』 (ブルーバックス) ジェニファー・アッカーマン 著

  • 2018.04.07 Saturday
  • 12:23

『鳥! 驚異の知能 道具をつくり、心を読み、確率を理解する』  (ブルーバックス)

 ジェニファー・アッカーマン 著/鍛原 多惠子 訳

   ⭐⭐⭐

   鳥はどのくらい賢いのか

 

 

その小さな脳のせいで愚かな生き物と考えられていた鳥が、実は人と似通った知性を持つ存在であることを、

サイエンスライターであるアッカーマンが様々な研究をふまえて迫っていきます。

 

アッカーマンはさまざまな場所へ旅をして、いろいろな鳥を紹介してくれます。

道具を用いたり、難解なパズルを解いたりすることができるカレドニアガラスは世界一賢い鳥と言われています。

その生息地であるニューカレドニアに渡ったと思うと、カリブ海のバルバドス島へと行き、

鳥のIQスケールを作ったルイ・ルフェーブルを取材しています。

 

鳥の知能を数値化していくことや、人間と共通するところを鳥に見出すことに懐疑的な人もいるでしょう。

アッカーマンは人間と鳥を重ねる動物学者が、擬人化と批判されることに対して、

たとえ鳥と人間の脳が根本的に異なっていても、心に共通性がないと考えて障壁を築くことはよくないと考えています。

 

ルフェーブルのIQスケールはイノベーションをすることが賢さの基準になっています。

鳥の認知を測定する研究はまだ日が浅く、いろいろな実験がなされていますが、

ルフェーブルは実験室ではなく野生環境で「観察」することが、認知能力の測定に役立つと考えるようになりました。

こうして得られたIQスケールで最も賢いのはやはりカラス科で、ついでオウム、インコ類、

それからムクドリモドキ、タカなどの猛禽類、キツツキ、カワセミ、カモメなどなど。

素朴な実感でも想像できるような意外性のない結果のような気もしますが。

 

鳥は祖先である恐竜から、大きな脳を維持しつつ体を小型化するように進化しました。

ヒナの状態のまま成体となる「幼形進化」によるものと考えられています。

それでも鳥の脳はそれほど大きいとは言えません。

大きくない脳でも霊長類に比肩しうる秘密は、大脳皮質のニューロンの数にあるようなのです。

鳥の脳は人間の脳を基準とした考えでは理解できない、別の進化をたどってきたのです。

アイリーン・ペパーバーグが哺乳類の脳をウインドウズに、鳥類の脳をアップルにたとえたという話は、

同じ結果を出すのに処理方法は一つでなくてもいい、ということがわかりやすく示されています。

 

アッカーマンは鳥の道具使用について述べた後、                                                        

鳥の社会性について考察を進めます。

鳥類の約80%が単婚カップルなので、同じパートナーと長く暮らすことになります。

当然のことながら、パートナーの心をつかむ協調性が重要になってきます。

セキセイインコは相手の鳴き声をどれだけ正確にマネするかで、求愛の本気度をはかっています。

興味深かったのは、鳥も浮気をするという事実です。

それもオスもメスも婚外交渉を持つことがあるようなのです。

 

鳥のさえずりについても書かれています。

鳥の鳴き声にも地域差、つまり方言があるというのは驚きでした。

ドイツ南部とアフガニスタンのシジュウカラでは、あまりに鳴き声が違うので、互いに内容の理解ができないようです。

また、さえずりは繁殖期はパートナーへのアプローチを目的としていますが、

それ以外の時期は鳴くことで快楽物質を得るという自分自身の利益のためだと述べられています。

 

ハトの帰巣本能に代表される鳥のナビゲーションについても取り上げています。

ハトは数を理解するだけでなく、統計問題を人間より正しく解答できる賢い鳥なのですが、

たとえ見知らぬ土地からでも自分の鳩舎に戻ってこられるのは、

その知能のためではなく、おそらく地球の磁場を利用しているからです。

鳥類は地磁気の傾き(伏角)のわずかな変化を感じ取って、現在の緯度を知るようなのですが、

それを感じ取るセンサーが体内のどこにあるかという話もおもしろかったです。

 

読むのに専門知識のたぐいが必要なほど深い内容ではありませんので、

気楽に読み進められる本ですが、やたらとボリュームがあります。

自分が気になるトピックから読み始めるのも悪くないと思います。

 

 

                                                                                         

『すごい進化 - 「一見すると不合理」の謎を解く』 (中公新書) 鈴木 紀之 著

  • 2017.06.18 Sunday
  • 15:15

『すごい進化 - 「一見すると不合理」の謎を解く』

  (中公新書)

  鈴木 紀之 著 

   ⭐⭐⭐⭐⭐

   適応と制約のせめぎ合い

 

 

突然変異で生じた形質が自然淘汰を乗り越えることを「適応」、
その適応を妨げる体躯や環境などの要因を「制約」と言うようです。

「適応」を重視しすぎる適応主義者は、ほとんどの形質が最適化されているという信念に囚われ、
「制約」という要因を軽視しすぎだとスティーブン・ジェイ・グールドに批判されたりしました。
著者の鈴木は適応と制約のせめぎ合いの中で、進化の「暫定的な真実」を定めるほかないと述べます。

鈴木は本書で不合理としか思えない生態を取り上げ、
それがあくまで適応の結果であることを説明していきます。
第二章は「見せかけの制約」と名づけられ、
制約ですまされてしまうような生態を適応アプローチから見直していきます。
昆虫の卵の大きさは母親の胎内のメカニズムという制約によるものではなく、
合理的な生き残り戦術であるというのです。
大きな卵を産むより、小さな卵とその栄養になる共食い用の卵(栄養卵)を産む方が生存に有利だと明らかにしていく過程は、
推理小説の謎解きを読んでいるような面白さがあります。

第三章はクリサキテントウがマツ類のアブラムシだけを食べるスペシャリストになった理由を探ります。
ナミテントウというどの木のアブラムシも食べるジェネラリストがいるだけに、
クリサキテントウがなぜマツオオアブラムシだけを食べるのかは不思議です。
そんなに美味しいのか、とも感じてしまいますが、
鈴木によると、マツオオアブラムシというのは捕まえにくい、栄養もイマイチ、量も少ない、と餌としての利点は感じられないのです。
おまけにクリサキテントウは他のアブラムシでも育つのです。

こういった事情から、クリサキテントウがマツオオアブラムシを主食としているのは、
「一見すると不合理」となるわけですが、この謎を鈴木はアクロバティックな方向から解いていきます。
その鍵は「求愛のエラー」というものですが、このあたりは実際に本書を読んで楽しんでいただきたいと思います。
かなり専門的な話ですが、鈴木の説明が明晰で丁寧なので門外漢でもストレスなく読み進められます。

第四章は主に有性生殖について語られます。
オスが無駄という余裕によって魅力をメスにアピールすることを説明する「ハンディキャップ理論」や、
病原菌や寄生者への多様なバリアを生み出すために有性生殖が生まれたとする「赤の女王仮説」の限界など、
進化生物学の興味深い理論なども知ることができます。

鈴木は「進化はすごい」という信念で本書を執筆したそうですが、
僕が本書を読みながら感じたことは、
進化を合理に説明することへの欲望こそが「すごい」ものだということです。
いつか人間という種への進化の合理性も説明できる日が来るのでしょうか。

 

 

 

評価:
鈴木 紀之
中央公論新社
¥ 929
(2017-05-19)
コメント:『すごい進化 - 「一見すると不合理」の謎を解く』 (中公新書) 鈴木 紀之 著

『ウニはすごい バッタもすごい - デザインの生物学』 (中公新書) 本川 達雄 著

  • 2017.03.13 Monday
  • 09:42

『ウニはすごい バッタもすごい - デザインの生物学』

  (中公新書)

  本川 達雄 著 

   ⭐⭐⭐⭐

   サンゴやヒトデや貝などの動きの少ない生物が中心

 

 

心臓が1回打つ時間は動物によって違うため、
動物にはそれぞれの時間の感じ方があることを示した
『ゾウの時間 ネズミの時間』の本川達雄の著作です。

本書は生物のからだのつくりを生存戦略の面から説明します。
東工大の講義を元にしているようなのですが、
語り口は一般読者にもわかりやすくなっています。
専門的な説明はコラムとして別に掲載しているので、
そこまで詳しいことに興味がない人はそこを無視しても進められます。

第1章は刺胞動物門、イソギンチャクやサンゴの話です。
刺胞という針が時速60キロで発射されるメカニズムや、
サンゴ礁と褐虫藻という藻類の共生が語られます。

第2章は節足動物門、要するに昆虫です。
昆虫の骨の材料となる多糖類とタンパク質を合成したクチクラや、
羽を神経の指令なしに運動させるメカニズムなどが語られます。

第3章は軟体動物門、貝類やイカ、タコの話です。
ここでは貝殻がなぜラセンになるのか解き明かされます。
また、貝を開閉する筋肉であるキャッチ筋が取り上げられています。

第4、5章は棘皮動物門、ヒトデやウニ、ナマコの話です。
ヒトデなどが星形の五放射相称になる合理的な理由が示されます。
棘皮動物には脳のような中枢がなく、管足という器官が局所的に反射するのですが、
中枢統御は運動志向の動物、局所判断は動かない生物の特徴だというのは興味深い事実でした。

第6章は脊索動物門、ナメクジウオとかホヤがそうなのですが、
なじみが薄い動物すぎてイメージがしにくいのが難点でした。
ここでは群体を作る生物の戦略が合理的に説明されています。

第7章は脊椎動物亜門なので、魚類、両生類、爬虫類、哺乳類となじみのある動物です。
一気にまとめられている感じで、ここはわりと退屈でした。

説明もわかりやすく、サクサク読み進められるのですが、
わりと動きの少ないマイナーな動物が中心のため、
どの程度その動物に興味が持てるかが内容理解に影響しそうです。
僕の場合、イメージしにくい動物についての説明は、読んでも流れていってしまう感じでした。

 

 

 

『入門! 進化生物学 - ダーウィンからDNAが拓く新世界へ』 (中公新書) 小原 嘉明 著

  • 2017.01.23 Monday
  • 09:50

『入門! 進化生物学 - ダーウィンからDNAが拓く新世界へ』

 (中公新書)

  小原 嘉明 著 

   ⭐⭐⭐⭐⭐

   「入門」とはいえ、内容は盛り沢山

 

 

進化論の本はいくつか読んだことがありますが、本書には独特の魅力があります。
小原が動物行動学を専門にしているため、
進化論の説を説明するのに動物行動の実例が豊富に紹介されるのです。

たとえば少数者が有利になるように自然淘汰がはたらくことの例にギンザケが紹介されます。
ギンザケの雄は繁殖期に産卵雌を争うのですが、
大型の「鼻曲がり」と小型の「ジャック」の2タイプが存在するらしいのです。
「鼻曲がり」は肉体を武器に競争に勝つことをめざしますが、
「ジャック」は猛スピードで「鼻曲がり」の受精現場に入り込んでその機会を奪います。
集団内で少数になったタイプが高い繁殖成績を残すために、
結果として両者の比率は平衡することになります。
このような実例が本書にはたくさん登場します。

自然淘汰による進化とその実例による検証のあと、
自然淘汰で説明できない「性淘汰」について、行動生態学による証拠が示されます。
ライオンの子殺しやモリアカネズミの精子が縦隊列を組む話など、
進化論の入門を忘れても楽しめる動物行動が盛り沢山に含まれています。

次章では自己を犠牲にして他者の適応を優先する利他的動物観を取り上げます。
セグロジャッカルに子育てを支援する血縁者のヘルパーがいる例を挙げ、
血縁者への利他行動が自己遺伝子の複製を目的にしていることを説明します。
ハチの社会が血縁度の高さを基礎にしているという有名な話も出てきます。

次に分子遺伝学の話になります。
ここは学問的な色合いが強くなります。
体の基本構造の形成を導くホメオティック遺伝子などに触れられますが、
ここで小原が強調するのは、木村資生の中立説の意義です。
木村の説によると自然淘汰の影響を受けないアミノ酸の塩基置換によって突然変異が起こるため、
自然淘汰のほかに偶然的な遺伝的浮動による進化がありえることになるのです。

最後に生物の体の構造であるボディプランの進化や絶滅などにも触れています。
とにかく盛り沢山の内容で、入門書という理解では収まりきらないような充実ぶりです。
値段以上の価値は間違いなくあると思います。

 

 

 

『昆虫の哲学』 (みすず書房) ジャン=マルク・ドルーアン 著

  • 2016.08.21 Sunday
  • 07:42

『昆虫の哲学』 (みすず書房)

  ジャン=マルク・ドルーアン 著/辻 由美 訳

 

   ⭐⭐⭐⭐

   昆虫研究を哲学してみる

 

 

書名だけでは昆虫と哲学がどう関係するのかよくわかりませんでした。
実際に読んでみると、昆虫に関する文献を様々な視点から紹介したもので、
学術的ではありますが専門的すぎず、肩肘張らずに読めました。

著者のドルーアンの経歴を見ると、
高校で哲学を教えた後に科学史・科学哲学の教授となったようなので、
特に昆虫が専門というわけではないようです。
たしかに本書で語られる昆虫の生態に目新しいものはありませんでした。
本書の特徴は昆虫を詳しく知ることにはなく、
昆虫言説の変遷を歴史的視野で整理し考察することにあります。

第一章は昆虫の大きさ(スケール)が話題にされています。
ドルーアンはスケールによって世界は違ってくるので、
スケールごとの多様な世界を想定すべきだと述べています。

第四章「昆虫の政治」ではミツバチやアリなどが組織する社会を、
研究者が人間社会のアナロジーで捉えてきたことを取り上げます。
ミツバチ社会を君主制と捉えたり共和制と捉えたり、
アリの社会を奴隷制と捉えてみたりして、
人間社会をより広大な動物社会の中に位置づけようとする努力がなされてきたことがわかります。

このあたりは哲学の文脈だと人間中心主義批判に近接するものです。
最近の哲学界隈では、
モノの世界に人間を放り込むことで脱人間中心主義を実現する試みがあったりしましたが、
かつて生物の世界で似たような試みがなされていたことを知っておくことは意義深い気がします。
人間社会を昆虫社会の中に位置づけることは、昆虫の擬人化にもなることにドルーアンは注意を促しています。
つまり、人間をモノの中に位置づけることは、その裏でモノの擬人化を進めることにもなるということです。
(ロボット研究はこのような発想の延長に位置づけるべきでしょう)

ドルーアンは第七章でも社会生物学を取り上げています。
現代でも貧富の差などを遺伝子による決定とする言説があったりしますが、
このような発想の根源に社会生物学があり、それを遺伝学を装った社会ダーウィニズムとして批判する本も紹介されます。
ドルーアン自身は社会生物学はもちろん、それを批判する側にも与する気はないようです。

 社会生物学を拒絶する人にせよ、社会生物学を人間学におきかえ
 ようとする人にせよ、人間の社会と昆虫の社会は、その相違にも
 かかわらず、均一性をもつと暗黙のうちに仮定しているのではあ
 るまいか。

ドルーアンは人間の世界と他の世界を均一的に捉えることを批判しています。
それが生物であれモノであれ、人間の世界との差異は差異として捉える必要があるのです。

最終章「世界と環境」では、生物は自己に固有な世界を生きているというユクスキュルの説を取り上げ、
それがフッサールの現象学と類似するとしたうえで、
ハイデガーやドゥルーズ=ガタリなどの哲学者とどう関わるかを語ります。

動物という語に昆虫が入ってこないことにも触れます。
デリダは飼い猫の前に裸身をさらすことにきまりの悪さを感じますが、
それが昆虫にはなりえないという点で動物に境界があるとドルーアンは指摘します。
ミシェル・セールの『自然契約』にある人類と自然のパートナー契約という発想にしても、
特定の昆虫が想定できるかというと難しいとします。
人間にとって昆虫というものの位置づけがいかに難しいか、
それをほのめかして本書は終わります。

昆虫好きと哲学好きの境界に触れるような本なので、
この本自体の位置づけも難しいように感じますが、
あまり読者を選ぶ書き方ではないのでどちらかの興味が薄くても楽しめると思います。
ただ、価格は少し高すぎるような印象が残りました。

 

 

 

評価:
ジャン=マルク・ドルーアン
みすず書房
¥ 3,888
(2016-05-21)

『生命誕生 地球史から読み解く新しい生命像』 (講談社現代新書) 中沢 弘基 著

  • 2014.07.12 Saturday
  • 08:06

『生命誕生 地球史から読み解く新しい生命像』

  (講談社現代新書)

  中沢 弘基 著

   ⭐⭐⭐

   多角的視点は必要

 

 

生命誕生に関してはこれまで数冊読んだ程度ですが、
生物学が専門でない人の本は初めて読んだ気がします。

僕が生物学のアプローチに慣れてしまっていたからか、
すんなりと腑に落ちる感じにならなかったというのが実感です。

生物誕生には地球史を考慮に入れる必要があると中沢は主張します。
40億年前の「後期重爆撃」という隕石の海洋衝突によってアンモニアが大量生成し、
生命の素である有機分子が生成するという中沢のシナリオは、
実験の裏付けもあり、ありえそうな話だと思いました。

でも、不思議と「そうか!」という感じになれなかったんですよね。
素人のただの実感で申し訳ないのですが、
「こうなれば、こういうことが起こる」式の説明には前提の正しさの証明が必要です。
そこがまだ物足りない気がしました。

その後は自然選択によって有機分子は地下の堆積物に濃縮され、
高分子化していくというのですが、
ここで興味深いのは、「太古の海は生命の母」が間違いだということです。

生命は海に育まれたのではなく、地下で育まれたというのですね。
ここは僕も「なるほど」と感じたところです。
アミノ酸同士がつながるペプチド結合には水は大敵だというのです。
水の中では加水分解が進んで、容易にペプチド結合ができないということに、
対応できる説には納得させられました。

ただ、他の方も書いていますが、
アミノ酸のホモキラリティが生じることの説明は、
まだ材料不足の印象です。

また、生命というエントロピーに反した存在があるのは、
地球が熱の放出によってエントロピーが減少したからだという説明も、
僕には納得しにくいものでした。
正と負のエントロピーって、惑星一つの中で釣り合わないといけないのですか?
他に熱を放出している惑星はどうなのでしょう?
僕が見た限りでは、その説明はなかった気がします。

生命誕生は生物学だけでなく、
専門領域を越えたいろいろな学問を結集して考えるのが有効だと、
確認させられる一冊でした。

 

 

 

『有性生殖論 「性」と「死」はなぜ生まれたのか』 (NHKブックス) 高木 由臣 著

  • 2014.05.14 Wednesday
  • 06:50

『有性生殖論 「性」と「死」はなぜ生まれたのか』

  (NHKブックス)

  高木 由臣 著 

   ⭐⭐⭐⭐

   常識的発想を揺るがす本

 

 

著者が科学本としてのスタイルにこだわっただけあって、
専門知識のない僕にとっては難解でしたが、
非常に驚きの多い本です。

まず、ゾウリムシの性が4つまたは8つあるというのに驚きました。
オスとメスしかないと思っていた僕の常識は簡単に打ち砕かれました。

オートガミー(自家生殖)という「雌雄性の伴わない有性生殖」があるということに、
さらに驚きました。
ゾウリムシは異性もいらず接着も必要としないのに、
減数分裂と受精が起こり、世代交代を行うそうです。
オスメスがないのに有性生殖って何なの?

有性生殖は自然淘汰での一気の全滅を回避するために、
多様な子孫を残す目的で行われていると思っていましたが、
高木によると、
遺伝子型の多様性を高めながらも、
表現型(劣勢ホモが出現したもの)の多様性を抑制するのが
有性生殖だというのです。

つまり、有性生殖はあるレベルから多様性を抑制していくということです。
これも僕の考えとはまるで違っていました。

きわめつけは、
有性生殖が寿命を作り出したという説です。

原核生物は自己のコピーを際限なく生み出し、
無限に増殖し続けることができる
「寿命を持たない生物」です。

真核生物は、そこから進化するにつれて
「世代交代」による若返りをもたらすために、
「老化と死」による寿命を発明したというのが高木の説です。

寿命というのは進化によって獲得された能力だというのですね。
これにはたまげました。

そのため高木は必要以上の寿命延長に懐疑的です。
(iPS細胞に対しては葛藤を抱えながらもやはり懐疑的です)

かつて石原慎太郎は惑星科学者の発言を持ち出して、
生殖機能を失った女性は生きているのが無駄だ
と偉そうに言い放ちましたが、
高木の説が正しければ、
老化した石原のような者が政治的に「延命」しているのは、
進化に逆行する生物学的害悪だということになるわけですね(笑)

なかなか刺激的な説だと思いました。

 

 

 

calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

selected entries

categories

archives

recent comment

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM